標本について

天寿を全うした虫は捨てないで標本作りか土に置いてやって下さい。また、標本を作ってみたいという方のために標本の準備に必要なものや基本の作り方をまとめましたので参考にしてみて下さい。少し手間と時間はかかりますが、このページを読んで標本にしておけば大切に飼育した虫をずっと残しておけますよ

準備するもの

標本箱

木製やプラスチック製など色々な材質のものがあります。
密閉性があるものがおすすめです。

昆虫針

直接針をさして昆虫を固定したり、触覚や脚を整えるのに使います。

乾燥剤・防虫剤

標本が虫に食べられないようにするために使用します。
食品を買ったときに入っている乾燥剤、タンスの防虫剤を入れてもよいです。

ピンセット

取れてしまった符節を接着剤でくっつけるときに使います。
細かい作業をするので先のスリムタイプで手になじむものを準備します。

接着剤

取れてしまった触覚や脚をくっつける時に使います。
乾いた後が透明になる木工用ボンドがおすすめです。

発泡スチロールやコルクボード

昆虫を固定する台として使います。できるだけ目が細かく硬めの材質のものが初心者には使いやすいです。虫の大きさに合わせてカットします。

標本ラベル

標本個体の名前や性別、サイズなどを記入しておきます。

標本の手順

昆虫を標本にするために、まずは死骸にする必要があります。

展足をします。昆虫標本を作る際に、昆虫の脚や触角、羽などを自然な形に広げて固定する作業のことです。乾燥した標本は水やお湯、蒸気でふやかしてから展足していきます。元の乾燥状態に戻ろうとする為、展足が左右均等のままか経過途中で観察して下さい。触覚なども左右揃うよう丁寧に確認してみて下さいね。

標本用語集

・油抜き-体内に栄養が残っていると脂が出ます。標本をする前に死虫行う作業が油抜きです。

・展足-昆虫標本を作る際に、昆虫の脚や触角、羽などを自然な形に広げて固定する作業のことです。元々柔らかい状態で標本をしたものは変形が少ないのでおすすめです。標本は見栄えが命。展足の目的は昆虫が生きているときのような自然な形状を再現することです。美しく整えるためのとても重要な工程です。

標本の注意点

昆虫の胴体に指で針を刺すのは難しい為、ピンセットの腹で針を挟み、虫にゆっくりとさしていくとよいでしょう。虫と針のサイズが合っていないと針先が曲がることもあります。

標本で重要なのは左右対称であることです、したがって展足の仕方にどれが正解というのはありません。個人の好みによるところが大きいからです。

針で固めた状態できれいになっていても乾燥途中で左右が崩れる場合がありますので時々形を確認して修正を加えることが大切です