◆初令(一令幼虫)
孵化して間もない幼虫は頭が白色をしています。日にちがたつにつれ、頭がオレンジ色に変化していきます。
◆2令幼虫
初令幼虫は数日後、脱皮をして小さくなった皮ふを脱ぎます。この時期の幼虫を2令幼虫といいます。2令幼虫になってしばらくたつと頭の色が黒っぽくなります。
◆3令幼虫(終令幼虫)
数週間たち、今度は2度目の脱皮をして3令幼虫となります。3令になると頭部が大きくなるので分かりやすいです。この時期になるとマットや菌糸を沢山食べて大きく成長し、フンも大きくなります。最低3ヶ月に1回程度はマットの状態を確認し、適宜マットの交換をしましょう。
⑧幼虫が蛹室を作り始める(蛹化)
この時期が近づくとサナギになる部屋『蛹室』を作ります。蛹室は壁面を利用して作ることが多いので、きれいに作った時は成虫になるシーンを観察することができます。種類により蛹室を縦や横に作る。
この蛹室を作るともうエサは食べません。蛹室を作って数週間するといよいと蛹化が始まります。この蛹化の瞬間が、一番デリケートな時期です。
⑨蛹になる
成虫になる前段階がサナギです。この時期が近づくとサナギになる部屋『蛹室』を作ります。蛹室を作るともうエサは食べません。蛹室を作って数週間するといよいと蛹化が始まります。この蛹化の瞬間が、一番デリケートな時期です。
蛹室は壁面を利用して作ることが多いので、きれいに作った時はサナ成虫になるシーンを観察することができます。
種類により蛹室を縦や横に作ります。蛹になったらできるだけ騒音のないところに置いたり、動かさないようにします。
⑩羽化(うか)掘り出し
蛹が成虫に脱皮することを羽化と言います。羽が完全に固まるまで数日かかるのでさわらないようにします。
