虫が蛹室を作り始める時期に、劣化したマットや菌糸ビンを使用していると、羽化不全
のリスクも高まります。交換の必要性を感じたら、早めに交換することを心がけて下さい。
《交換の前に》
手を綺麗に洗いましょう。人の手には様々な菌がおり、幼虫が好まないものもあるかもしれません。幼虫にはなるべく直接触らず、きれいなスプーンを使うと良いです。
マットは3ヶ月ぐらいたつと栄養分が減ってきてしまうので、交換の目安にして下さい。マットを新しく入れ替える際は水分調整も忘れずに行います。加湿のしすぎはカビが生えたり、マットの劣化、幼虫の発育不全、病気につながります。幼虫はマットを食べて大きくなる時期とあまり食べない時期があります。頻繁にフンがマット表面に目立ってきているようなら、その幼虫はよく食べて大きくなっている可能性が高いので、フンを取り除いて新しいマットを足して下さい。ほぼフンになっている場合は、古いマットを少し残してマットを新しく交換します。蛹になるまでこれを繰り返します。ケースの大きさやマットの状態を見て判断してみて下さい。
・コバエが大量に発生した時
・線虫が発生した時
・カビの発生がひどい時
マットは3ヶ月ぐらいたつと栄養分が減ってきてしまうので、交換の目安にして下さい。また水分のやりすぎは、マットの劣化にも影響します。湿度が高すぎたり、通気性がなかったりすると環境が不衛生になっていきます。
幼虫が外の空気を吸いにくることがあります。時間がたっても潜っていかないようなら、マットがフンだらけでエサが不足していたり、マットの劣化や加湿で幼虫が酸欠を起こしている場合があります。エサが足りている場合は、マットをかき混ぜて様子をみて下さい。
白い部分が3割程度になってきたら交換のタイミングです。菌糸は生き物なので、購入後は2~3ヶ月で使用するようにします。
幼虫の大きさやオスかメスかによってボトルの大きさが異なってきます。幼虫の成長に合わせてボトルの大きさを考えてみましょう。
菌糸ビンは生ものですから、まとめ買いはせず、すぐに使用する分だけ購入します。
お店では菌糸ビンが劣化しにくいように冷蔵庫に保管されていることがほとんどです。
その為、購入直後に幼虫を入れてしまうと急激な温度変化で弱ってしまう場合があります。数時間だと内部はまだ冷たい状態の可能性が高いので、温度が均一になるまで一日以上待ってから幼虫を投入します。